先送りにしていた強制バランを入れる実験を実施。
GND分離実験
まずは、強制バランを入れる前に、GND分離の実験。
上の図のようにトランスの一次二次のGNDが接続されていたものを、下のように切り離す。
SARK100で特定測定。
ローバンド側。
ハイバンド側。
全バンドの測定は大変なので、取り敢えず、これだけ。
残念ながら、SWRの落ちがイマイチ。それに帯域が狭い(カーブが急)。
試しに、2mほどのカウンタポイズを付けてみる。
これでもダメ(というか、逆に多少悪化)。
GNDを分離したことによって感電しなくなるかと思い、フロートバランと共振回路の一次側の接続点のGND側に検電ドライバを当ててみたところ、残念ながら点灯した。GND分離では感電は防げないようだ(現状の実装ではフロートバランが効いているので無線機側では感電しない)。
強制バランを組込み
続いては、強制バランを入れてみる(フロートバランもそのまま実装)。図で書けばこうなる。
早速、測定。
ローバンド側。
ハイバンド側。
落ちてくれなかったSWRが見事に落ちてくれた(特にローバンド側)。ただし、帯域の狭さは改善しない。
また、フロートバランと強制バランの接続点のGND側で検電ドライバによる確認を行ったところ、点灯しなかった。指で触れてみたところ「感電」という感覚はない。しばらく触り続けていると多少の熱さとして感じる。温度と傷みを感じる神経は同じ(温痛覚神経)なのでこのように思うんだろう。ということで、まったく感電しないわけではないけれど、電圧はだいぶ低い様子。
「まったく感電しないわけではない」ことからフロートバラン(もしくはコモンモードチョーク)を入れた方がいいだろうが、発熱しないのでFT50-43でも充分な気がしてきた。
そして、大きな成果は、フロートバランが発熱しなくなったこと。皮膚感覚ではわからないし、温度計でも上昇は見られなかった。強制バランが効果を発揮してくれた。もちろん、強制バランの発熱もない。発熱しないということは、電力が無駄に消費されないということなので、アンテナとしての性能も良くなるのではないか?
ただし、弱点も見られた。周囲にからの影響が大きくなるようで、マッチングボックスに人体(手)が近づくとSWRが変化しやすくなる。触れるほどに近づけないと大した影響は見られなかったので、実用上は問題ないとは思うが、バリコンを回してマッチングを取って手を離すとSWRが動くのでちょっと使いづらい。また、上にも書いた通り、GND共通でフロートバランをだけを入れたものに比べて帯域が狭い。
コメント