PR

デルタループアンテナと逆デルタループアンテナ

デルタループアンテナと言うと、おそらく一般的には「逆三角形」を思い浮かべると思う。でも、底辺が水平の普通の(?)三角形でも良いはず。ということで、両者に違いがあるかシミュレーションしてみる。

対象は、50MHzの1λループ。90度の直角三角形だとインピーダンスが200Ωになるようで、その条件でシミュレート。ここでは、「普通の三角形」を「デルタループ」、逆三角形を「逆デルタループ」と呼ぶことにする。

逆デルタループ

まずは、一般的だと思われる逆デルタループから。

自由空間

上辺のワイヤの座標ですべてのワイヤの位置関係はわかるはず。

5m リアルグラウンド

ワイヤ長等の変更はないので省略。

デルタループ

自由空間

5m リアルグラウンド

比較

逆デルタループに比べてデルタループの方がやや扁平に(200Ωでマッチングを取るには)。頂点は低く、その分、横に長い。

ゲインは逆デルタループの方が若干高め。打ち上げ角は、逆デルタループの方が低い。どうやら、逆デルタループの方が性能は良いようだが、実際のところは誤差の範囲のような気もする。

デルタループの方が扁平になるためか、帯域幅が広い。

ということで、どちらでも設置しやすい方で良さそうに思う。

なお、幅を狭くすると50Ωにもできる。

Δ(デルタ)ループをMMANAでシミュレート
UNEクワッドを中央給電するシミュレートした話から、Δループアンテナに関してのコメントをTwitterで頂戴した。 なるほど、三角にする手もあるなと思い、これもシミュレートしてみた。 【注】 記事投稿当初、X軸Y軸の使い方を間違えていた。以...

こちらの方がゲインがあるが帯域幅は狭い。ヘンテナがよく飛ぶと言われるのは、幅の狭さにその秘密があるのかもしれない。

また、その他の1λループアンテナの検討記事。

1λループをいろいろと
一連のシミュレーションで、1λループの幅を調整して50Ωでマッチングが取れるようにしたものがUNEクワッドのような気がしてきた。そういえば、1λループを極端に上下に押しつぶしたものがフォールデッドダイポールだとも言えるように思う。ということ...

【追記】

Twitterで情報を頂戴した。実運用による比較でも逆デルタループの方が応答率が良いとのこと。

こういう情報は本当にありがたい。

MMANAでの回転と移動

MMANAでワイヤを定義するにはその頂点を入力する必要があり、形状によってはちょっと面倒。と思っていたら、回転機能があることを、JH8JNFさんが先日Twitterで教えてくれた。

ということで、今回はまずは逆デルタループアンテナを作って、その後で回転してデルタループアンテナを作った。

MMANAのメニューにアイコン化された回転のボタンがある。

X軸を基準に180度回転。

給電点の位置を変更。

アンテナ全体がマイナスの高さになっているので、平行移動する。

底辺がゼロの高さになるように、Z軸に対して移動。

これで出来上がり。これは簡単で便利。

1:4のバラン

このアンテナはどちらもインピーダンスが200Ωなので、50Ωでマッチングを取るためには1:4のバランを使う。

これについては、JH8JNFさんのアイデア。

実際にそれを作って上手く行ったというのがこちらの記事(「6mのアンテナ」のところ)。

また、バランの様子はJJ3EBUさんのブログで。

Yahoo!ブログなのがちょっと心配…。今年の12月15日でサービス終了なので。

コメント

  1. jh8jnf より:

    どもども。今年はデルタループが熱いですw

    1:4バラン(トランス)ですが動作が確実なのはやはりコア2つ使う奴です。
    同軸側から見て2つを並列にしたところからコイルの巻き終わりまでを1/25〜1/20波長くらいに抑えると、伝送路の特性インピーダンスが100Ωからずれていても影響は小さいです。あとは、2つのコアの線の長さを揃えることです。
    FT114-43はお値段がさほど高くないのですが、これに5Tで、6MHzあたりからFM放送のあたりまではカバーしてくれます。もっと上でも特性は出るはずですが、伝送路のインピーダンスのずれの影響を受けやすくなります。
    80mbならもう1,2ターン増、160mbなら全9〜10Tでいけると思います。

    • jh4vaj より:

      ありがとうございます。
      6mのアンテナを何とかしたくていろいろと検討・妄想はしているのですが、なかなか手が回らなくて^^;
      思いつたことは書き出しておかないと忘れるので、とりあえずブログにと。