ヘッドフォンアンプに続いて、スピーカ用のアンプの検討。
そもそも、元々の回路ではオーディオアンプICが飛ぶ事故が多い。
そのためか、新バージョン(r4)では、このICの採用は止めている(ディスクリートトランジスタで構成)。
ただし、この新バージョンの回路では、スピーカをドライブするには少々力不足のようで、「ヘッドフォンに良い」みたいに書かれている。
ということで、一般的な386の使用で検討。通常の386ではなく、18V耐圧の386Bで。と言っても特殊なものではなく、秋月電子で扱っているのが386B。
構成は、前回検討のヘッドフォンアンプの後ろに386のスピーカアンプを追加する形。
ヘッドフォンプラグを差し込んだら、スピーカアンプは切り離される格好。386の回路自体はごく一般的なもの。
早速、ブレッドボードで試してみるのだけど…。
これが実に安定しない。発振しまくる。とんでもない音が出たり、ブツブツ途切れたり。1-8ピン間をオープンにしてゲインを最小にすれば少しはいいけど、コンデンサをつないでゲインを上げると確実におかしくなる。こんなに配線がワヤワヤしてたんじゃしょうがないか。
出力に入っている発振防止のCRのRが指で触れないほどに発熱。オシロで見たら、見事に発振しているのがわかった(画は撮らなかった…)。386自信も結構熱い…。そうこうしている内に、386から嫌な匂いがしてきてご臨終。二個目を投入してみたけど、これも結構発熱したのでアヤシくなってしまったかも…。こういうゲインの高いアンプの実験はブレッドボードじゃ無理だということを身をもって体験した。
そういえば、こういうアンプ内蔵スピーカを作ったことを思い出した。
これも、中身は386のごく普通のアンプ。1-8間はオープンで最低ゲイン。
試しに、これをつないでみたところ、何の問題もなく動く。このアンプの電源はuBITX側から取った(別供給ではなく、供給元に関してはブレッドボードの場合と同じということ)。最低ゲインであっても、音量もかなり出る。ここで欲張らずに済みそう。
コメント