概要
これは、NanoVNA用のケースです。AliExpressやeBay、AmazonなどでたくさんのNanoVNAクローンが販売されていますが、上下にカバーが付いているだけで、横のカバーがありません。そのため、横から異物が入ったりする可能性があります。また、以前、誤って落下させてしまった際にLCDパネルが外れて横から飛び出してしまう事故を起こしてしまいました。
横のカバーがあれば、LCDが外れたとしても外に飛び出してしまうことはなく、フレキ基板が切れてしまうことはなかったのではないかと思います。
そこで、横もカバーできるケースを作りました。なお、最近はカバー付きのものも販売されているようです(未入手のため、詳細はわかりません)。
3Dプリンタを使った自作例もたくさん見かけるのですが、残念ながら3Dプリンタは持っていません。しかし、代りにこれまでの頒布キットでプリント基板を使ったケースを作ったことが何度かありますので、その経験を活かしてプリント基板によるケースを作りました。ちなみに、NanoVNAに付いている上下のカバーもプリント基板を使ったもののようです。
また、基板の「空き地」を利用して、L/Cの測定アダプタも作ってみました。
NanoVNA本体に直結でき、測定対象のLやCを端子に挟み込んで固定できます。基板上のジャンパでOpen、Short、Loadの切り替えができるようになっているので、キャリブレーションも容易です。
申込みフォームはこのページの最後です。
特徴
- プリント基板(ガラスエポキシ基板)を利用したケースでかなり丈夫
- 横方向もカバーされる
- ストラップホールもある
- L/C測定アダプタもある(オプション)
要するに横方向もカバーされるというだけのものですが、これによってホールド感が非常に良くなります。
なお、構造上、横カバーは若干奥に引っ込んでいます。
手元にNanoVNAが二つあるのですが、両者を比べるとわずかにサイズが異なっていました。
これら二つに対応できるように設計しています。しかし、これら以外は未確認ですので、数多くあるクローンの中にはサイズが合わないものもあるかもしれません。
上下のカバーは両面全面に銅箔層があります。手元の黒のNanoVNAの上下カバーには銅箔層があり、白の方にはありませんでした。ここは黒の方に合わせてみました。
製作編
ここでは、本ケースを組み立てる際に注意すべき点について記します。
基板の分割
最初に、基板を分割します。手で曲げれば簡単に割れますが、案外硬いです。部品の一部には細い個所もあるので、そこを割らないように気をつけてください。
仕上がった基板を組んでみたところ、スイッチ周りなどの穴サイズを多少調整したくなったので、それを追加で作りました。こちらを使ってください。こちらには、横カバーにストラップ用の穴も追加しています。
分割したら、バリをヤスリで削ります。長いバリはニッパ等で切り取っておくとヤスリがけが楽です。使い古して切れ味の悪くなったニッパで充分です。あるいは、100円均一のものとか。よく切れるニッパをこういうことに使うのはもったいないので。
誤って必要な突起を切り取らないように注意してください。
ヤスリがけの際には、粉塵を吸い込まないように。また、ヤスリがけが終ったら粉を拭き取っておきます。私は水洗いしています(簡単なので)。
仮組み
基板の分割が終ったら、NanoVNA本体を入れずに、ケースだけで仮組みしてみます。
四枚の横カバーの内、三枚には裏表・上下があります。「Top」書かれているものが内側の上です(外からは「Top」が見えない状態)。もう一枚は表裏も上下も無関係です。
突起が穴に上手く入らない場合は、突起をヤスリで削って調整します。
基板製造の限界のためか、四角であるはずの穴は角が丸くなっています。穴を調整するのは難しいので、突起の角を軽く削ってやります。
また、突起の根本も直角にはなっておらず、わずかに裾が広がったようになっています。このために収まりが悪いようなら、ここもヤスリで削っておきます。
あまり緩くする必要はありません。削り過ぎて緩くなってしまうよりも、多少きつ目くらいの方が良いだろうと思います。
上手く収まるようになったら、ばらして粉塵を拭き取っておきます(濡らしたティッシュペーパなどで)。
本組み
まず、NanoVNA本体の上下カバーを外します。
下の写真のように、上カバーを裏返して置き、そこにコネクタなどの穴が開いている二枚の横カバーを取り付けます(Topの文字が下になります(上下逆))。
NanoVNA本体を滑り込ませます。SMAコネクタとマルチファンクションレバーがあるので、この順でなければ組み立てられません。
残りの二枚の横板を取付けます。
ストラップを取り付ける場合は、横板の穴にストラップを通して、金属のスタンドオフに引っ掛けます。下の写真では、ストラップではなく、液晶クリーナを付けています。スタイラスペンをぶら下げておくのも便利かもしれません。
下カバーを被せます。
ネジ止めは上カバーから行います。バッテリを貼り付けているクッションが厚めの場合は下カバーに当たってしまうためです(手元の白NanoVNAがそうでした。下カバーはその分だけ歪んでいました)。そのため、このケースでは、横カバーを若干大きめ(高さ方向)に作ってあります(金属のスタンドオフよりも少し長くなっています)。上カバーからネジ止めすることで、上の高さを決めてるわけです。文章で説明するとわかりにくいですが、要するに上を先にネジ止めすることを想定して設計しているということです。
上カバーのネジ止めが終ったら、続いて下カバーをネジ止めすれば完成です(この写真はストラップを付けていないときのものです)。
【ネジに関する補足】
上にも書いたように、NanoVNAのクローンには種々のものがあります。使われてるネジも様々です。手元の二台のNanoVNAの内、一台では低頭ネジが使われていました。そのため、本ケースに使った場合には、元々の状態と同じように収まります。
もう一台の方には皿ネジが使われていました。この場合は、収まりがよくありません。
元々の状態は、上カバーと下カバーとで収まり具合が違っていました。
上カバーは頭の飛び出した小さく収まっていますが、下カバーは飛び出した状態です。これは、上カバーの穴が大きめに開けられているためです(だたし、どういうわけか四つ中三つだけが大きめで、一つは通常サイズであるためそこはネジ頭が飛び出しています)。
皿ネジを上手く収めるには、このように穴を大きめにするか、または、適切にザグるか検討してください。なお、本ケースのネジ穴はわずかに楕円になっています(手元の白と黒のNanoVNAのネジ位置が微妙に違っており、その両方に対応させるため)。
また、トラスネジに替えたというユーザさんもいらっしゃるようです。
オマケ
LCDの枠のところの縁を黒く塗ると少し見やすいような気がします。
- 塗る前
- 塗った後
気のせいくらいのようにも思うので、お好みで。もし塗るなら、ケースをばらしてから行ってください。組んだまま行うと液晶パネルにも色が付いてしまうでしょうから。
L/C測定アダプタ(オプション)
ケース用の基板を作った際に「土地」が余ったので、L/C測定用アダプタ等もも作りました。
詳細は、こちらをご覧ください。
FAQ
液晶カバーはないの?
この液晶パネルは感圧式のタッチパネルです。アクリル板などで液晶をカバーするとタッチに反応しなくなります。適当な液晶保護シートを貼り付けてください。
頒布
【注意事項】
- 部品の調達の都合上、上の写真とは異なる場合があります。
- コストダウンのため、ほとんどの部品は海外通販で調達しています。そのため、抵抗のカラーコード表示が読みづらい(印字が薄い、偏ったり潰れたりしている)ものがあります。何卒、ご了承ください。
- 本機のマニュアルは当ページがすべてです。紙媒体はありません。また、本機は電子工作の経験がある程度ある方を対象としております。電子工作の基本については、こちらのページに参考になりそうなサイトなどをまとめてあります。https://www.jh4vaj.com/electronics
-
資源の有効活用のため、梱包材は再利用することがあります。ご了承ください。
- 仕様や頒布価格は予告なく変更することがあります。
- 本機の組立てや使用による怪我・事故等には責任を負いません。
【カラーバリエーション】
現在用意しているものは黒だけです(2020年4月16日)。
黒の他に白も用意しました(2019年12月26日)。
四色用意しました(2020年01月09日)。
今回は、黒と青を用意しています(2020年3月4日)。
申込みフォームに「第1希望」、「第2希望」として選択してください。第2希望がない場合は「なし」を選択してください。この場合は、第1希望のものが用意できなければ申込み自体をキャンセルとします。
【オプション部基板】
2019年4月16日頒布分の基板に付属しているオプション用の基板は下の写真のようになっています。
オプションを申し込んで頂いた場合、タイプ2とタイプ3については、これをお使いください。タイプ3が二つありますが、どちらも同じです(場所が余ったので作っただけです)。「不使用」と記したものはタイプ1の形状でキャリブレーション用の回路を省いたものです。タイプ2専用で検討したのですが、特段のメリットはないことがわかったので、リリースしないまま廃盤とします(8pin DIPソケットを付けて使うのも面白いかもしれません。ご自由にお使いください)。また、ここにない基板のオプションを申し込んで頂いた場合、その基板は無償で添付します。
2019年4月19日以降の頒布分の基板に付属しているオプション用の基板は下の写真のようになっています。
オプションのタイプBをお申込み頂いた場合は、別途その基板を添付しますので安心してください。
2019年5月20日以降の頒布分の基板には、上板側にオプションのタイプB基板が付属しています。二つありますが、製造上の都合によるものです。どちらも同じです。一つだけお使いください。残りは適宜処分願います。
また、ストラップホールも追加しましたので、ストラップをお好みの方向に付けることが可能です(または、両方使っても構いません)。
【価格】
- ケース頒布価格: 1,100円
- L/C測定アダプタ(オプション)
- タイプ1: 350円
- タイプ2: 400円(タイプ1込み)
- タイプ3: 300円
- 簡易キャリブレーションキット(オプション)
- タイプA: 200円
- タイプB: 400円
- 送料: 300円
- 支払い方法: 銀行振込(ゆうちょ銀行、ジャパンネット銀行、楽天銀行)
【申込みフォーム】
※これは申込み専用フォームです。申込み以外(問合せ等)には使用できません。
こちらにご入力いただいたメールアドレス宛に、追って、振込先等をお知らせします。入力ミスのないようお願いします。また、ここにご住所等は書かないようにお願いします。
このフォームでお申し込みいただいた時点では、注文が確定されるわけではありません。タイミングによっては、在庫が切れている場合もあります。自動注文システムではなく手動での対応ですので、何卒、ご了承下さい。
終了しました