PR

uBITXのファームウェアのアップグレード ~ CEC版Version 1.08の書込み

uBITX、まだケースに入れていないけど、LCDを大きくしたいので、まずは、ファームウェアを書き換える。オリジナル版も新しいのが出ているけれど、目的が「LCDを大きくしたい」ので、CEC版(KD8CECによる改造版)を入れる。

準備

LCDモジュールの準備

CEC版のファームウェアではVersion 1.073 Betaから、いくつかのLCDのオプションがサポートされている。

  • 16桁2行パラレル接続(オリジナル)
  • 16桁2行I2C接続
  • 20桁4行パラレル接続
  • 20桁4行I2C接続
  • 16桁2行 × 2

Various LCD support in uBITX with Firmware CEC Version 1.073 Beta

http://www.hamskey.com/2018/04/various-lcd-support-in-ubitx-…

I2C接続なら配線が四本で済むので、メイン基板と離して設置しやすい。ということで、20桁4行I2C接続のLCDを準備。AliExpressやeBayで500円くらいで見つかる。

⇒ eBayで2004 LCD I2Cを探す

このリンクを見てもわかるように、パラレル-I2C変換のアダプタもある。これは100円くらい。パラレルのLCDとI2Cアダプタの両方を買って試してみるのも手かも。実は、I2Cタイプのものを購入するとパラレルタイプにこの変換モジュールがくっついてくるのだろうと思ったのだけど、手元に届いたものを見たら、いや、確かにその構成なんだけれど、ソケット挿しはなく、直にはんだ付けされていた。なので、パラレルで試してみることはできない(シリアル専用)。両方やってみたいなら、別々に購入すべし。

それと、液晶もブルー(ネガ)とイエロー(ポジ)があって、これでも値段が違う。これは好みで。

ハードウェアの改造

Various LCD support in uBITX with Firmware CEC Version 1.073 Beta

http://www.hamskey.com/2018/04/various-lcd-support-in-ubitx-…

上記ページの「3. I2C LCD Connection (16×02, 20×04)」を参考に、配線する。Raduino(コントローラボード)側は直接はんだ付けしたけれど、不安定。やはり、上記サイトのようにピンヘッダをはんだ付けして、それにケーブルを挿すようにした方が安定しそう。そのうち直そう。

ソフトウェアのダウンロード

必要なソフトウェアは次の三点。

  • Xloader
  • uBITX Memory Manager
  • uBIXファームウェア

XloaderはArduinoのファームウェア書込みツール。こちらからダウンロードできる。

Xloader
http://xloader.russemotto.com/

uBITX Memory Managerとファームウェアはバージョンに合せてセットで公開されているみたい。現時点の最新版は、1.08で、公開場所はこちら。

uBITX CEC Version v1.08
https://github.com/phdlee/ubitx/releases/tag/v1.08

UBITX_CEC_V1.080_Hex.zip がファームウェア、uBITX_MM_V1.081.zip がuBITX Memory Manager。他にソースコードもある。

その他、1.08に関する情報はこちら。

uBITX Firmware CEC Version 1.08 Release
http://www.hamskey.com/2018/05/ubitx-firmware-cec-version-10…

ファームウェアの書込み

ファームウェアアップグレードの手順はこちらのページを参考に。

How to upgrade uBITX Firmware
http://www.hamskey.com/2018/01/how-to-upgrade-ubitx-firmware…

まずは、PCとRaduinoボードをUSBケーブルで接続する。

uBITX本体から外してRaduino(とLCD)だけにした。基本的にArduinoなので、ファームウェアの書換えにはuBITX本体はいらないだろうと思い。このあたりは自己責任で。

この時点では、何も表示されない。オリジナル版のファームウェアは2004 LCDに対応していないので当然。

デバイスマネージャを開いてポート番号をチェックする。

「COM4」として認識されている。

では、Xloaderを起動。ZIPファイルを展開して、XLoader.exe をダブルクリックすればOK(インストール作業はない)。

Hex file(書き込むファームウェア)を指定する。

ファームウェアのZIPファイルを展開すると一通り入っている。LCDが2004のI2Cなので、UBITX_CEC_V1.080_20I.hexを選択。

DeviceはATmega328を、COM Portは先程確認したCOM4を選択。

「Upload」ボタンを押せば、書込み開始。

書込み終了。時間はどれくらいだったろう?15秒くらいかな?30秒はかからなかったと思う。

では、一旦、USBケーブルを抜き、再度挿して再起動。

あれ?待てど暮らせど、何も表示されない…。念の為、コントラストの調整ボリューム(LCD裏のアダプタに付いている半固定)を回してみたけれど、文字は表示されない…。

あ、そういえば、I2Cのアドレスがどうのこうのと書かれていた。以下のページの「4. I2C LCD Setup」のところ。

Various LCD support in uBITX with Firmware CEC Version 1.073 Beta
http://www.hamskey.com/2018/04/various-lcd-support-in-ubitx-…

uBITX Mememory Managerによる設定

では、uBITX Mememory Managerを使って、I2Cアドレスの変更をやってみよう。

uBITXからのデータの取込み

uBITX Mememory ManagerもダウンロードしたZIPファイルを展開するだけでインストール作業は不要。uBITX_Manager.exeをダブルクリックすれば立ち上がる。

ポートを設定し(ここではCOM4)、「Connect」ボタンを押す。

ポートに問題がなければつながるはず。先程までグレーアウトされていた「Read from uBITX」ボタンが有効になるので、これを押す。

数秒で読込みは終る。

先程まで何もなかった左側に読み込んだデータがダンプ表示されている。

続いては、「Decode =>」ボタン。これで、読み込んだデータがuBITX Memory Managerに反映される。

この作業はうっかり忘れがち。なぜ、読み込んだらすぐに反映してくれないんだろう?

データの書換え

先程の「4. I2C LCD Setup」の説明によれば、LCDのI2Cアドレスは大抵は0x27か0x3Fであり、CEC版のファームウェアではデフォルトを0x3Fにしてあるとのこと。これで表示できていないのだから、0x27にしてみる。

画面のズズーッと下がると、「User Interfae」のところに目的の項目がある。「Master I2C LCD」の欄を「0x27」に変更。

uBITXへのデータの書込み

今度は「<= Encode」ボタンを押す。

「Write」ボタンを押すと、データのコンペアをやってくれるらしい。

ということで、「Write to uBITX」ボタンを押す。

ん?たくさん変更点があるみたい。I2Cアドレス以外にもいろいろいじってみたからかな。ともかく、右下の「Wite」ボタンを押してみる。

書込み終了。Faildが0だから大丈夫だろう。

「Port Close」ボタンを押して作業完了。

先程のアドレス設定の欄のところに「Applies after reboot uBITX」と赤字で注意書きされていたので、USBケーブルを挿し直して再起動。

お!今度はちゃんと表示された。起動時間は7秒くらい。その間ドキドキものだったけど、上手く行ってよかった。


【追記】
uBITXの再起動は、USBケーブルを挿し直すのではなく、Memory Managerからもできる。右上に「Reset uBITX」というボタンがあるので、これを押せばOK。「Port Close」の操作は不要。

uBITX Mememory Managerの使い方のまとめ

話がごちゃごちゃしたので、uBITX Mememory Managerの使い方の基本(操作手順)をまとめておく。

  1. uBITXをPCにつなぎ、ポート番号を確認する
  2. uBITX Mememory Managerを起動する
  3. 「Connect」ボタンを押す
  4. 「Read from uBITX」ボタンを押す
  5. 「Decode =>」ボタンを押す
  6. 必要な設定・変更を行う
  7. 「<= Encode」ボタンを押す
  8. 「Write to uBITX」ボタンを押す
  9. 「Wite」ボタンを押す
  10. 「Port Close」または「Reset uBITX」ボタンを押す

注意事項

この作業中にPCがブルークラッシュした。二回も。メインPCで作業するのはリスクが高いと思い、途中からサブのノートPCに替えた。他の作業をやりながらというのは危険だと思う。

LCDをI2C接続にするとRaduinoボードにはLCDがつかないため、うっかりするとuBITX本体に逆向きに取り付けてしまいそう。要注意。

最初の方にも書いたが、今回はuBITX本体から外してRaduino単体で作業した。これをやっていいのかどうかはわからないので、そのあたりは参考にするにしても自己責任で。

無線機
この記事のタイトルとURLをコピーする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント