JLCPCBのKiCadプラグインがあるので試してみたら、基板の発注がものすごく簡単だった(部品実装も含めて)。以下、手順をまとめておく。
大まかな流れ
基板発注の流れをざっくりまとめるとこう。
- 設計
- KiCadで回路図・基板を設計する
- ガーバファイルを出力し、ZIPにまとめる
- BOMを出力する(部品実装を行う場合)
- CPLファイル(部品配置リスト)を出力し、一部手動で手直しする(部品実装を行う場合)
- 基板発注
- ガーバファイルをアップロードし、基板を発注する
- BOM、CPLファイルをアップロードし、部品実装を発注する(部品実装を行う場合)
詳しい話は、以前こちらの記事にまとめた。
JLCPCBのKiCadプラグインを使うと、上の手順のガーバファイル、BOM、CPLファイルの出力がクリック一発でできてしまう。もちろん、ガーバファイルをZIPにまとめる手間も不要だし、CPLファイルの手動修正も不要。部品実装の準備がものすごく楽になるが、実装行わない場合でもガーバファイルの出力が簡単になるので、このプラグインを使わない手はない。
また、以前まとめた手順では、回路図を描く段階で部品を決定し、その部品のLCSCコードをプロパティに設定すると説明した。実は、このLCSCコードの指定は必ずしも行わなくて良いことがわかった。これについても以下の手順説明の中で触れる。
プラグインのインストール
まずは、プラグインをインストールする。と言っても、KiCadの中から簡単に行える。
KiCadのウィンドウの中から、「ツール」→「プラグインとコンテンツマネージャ」を選択する。
検索窓に「jlc」と入力すれば簡単に見つかる。「インストール」をクリック。これだけではインストールされない(ちょっとした落とし穴)。このあと、画面下の「変更を適用」をクリックすると実際にインストールされる。
すぐに終るはず。「閉じる」を押して完了。これだけ。
製造ファイル出力
まずは、通常通り回路図を描く。
注意点としては、定数(Value)Footprintを決めること。LCSCフィールドは作成・入力する必要はない(細かく言えば、した方が良いがしなくても良い、という意味)。Footprintは「フットプリント割り当てツール」で一括して指定してもよい。このあたりは普段どおり。
回路図ができたら基板を設計する(必要に応じて回路図修正と基板設計を行き来しつつ)。
基板設計が終ったら、JLCPCBのプラグインのアイコンをクリック。これは基板エディタの右上にある(下の図の赤矢印)。
たったこれだけでガーバファイル、BOM、CPLファイルが生成される。生成される場所はそのプロジェクトの「production」フォルダ。フォルダ名は決め打ち(変更できないみたい)。また、クリックするたびにフィアルは上書きされる(警告なし)。
上の図のように、五つのファイルが作られる。bom.csvがBOM、positions.csvがCPLファイル、gerber.zipがガーバファイル(群)。designators.csvとnetlist.ipcは基板発注には不要。gerber.zipには、*.csvなども全部含まれている。
従来の手順なら、ガーバファイルの出力画面を開いて、各種パラメータなどを確認して出力。さらにドリルファイルなども出力。それからBOMを出力し、CPLファイルを書き出したらヘッダを修正。となるのだけど、それらがこのアイコンを一回クリックするだけでできてしまう。画期的に楽。
発注
JLCPCBのオンライン見積りのページを開いて発注する。
基板
Add gerber fileをクリックして、先程のgerber.zipをアップロードする。このZIPにはガーバファイル以外も含まれるが問題ない(必要なものだけが使われる)。
基板の厚さやレジストの色など、希望に合わせて設定する(これもいつも通り)。基板発注だけなら以上。あとはカートに入れるだけ。部品実装も行うなら以下の手順にそって進める。
部品実装
PCB Assemblyのスイッチをオン。
ファイルアップロード
実装面や枚数の指定を行う(これも普段どおり)。Confirmボタンを押して先に進める。
Add BOM Fileではbom.csvを、Add CPL Fileではpositions.csvを指定する。
実装部品チェック
読み込ませたファイルから実装部品が割り出される。ここはしっかりチェックが必要。
実装部品は、部品番号(CとかRとか)、定数、フットプリント(サイズ情報)から判断しているみたい。部品選定で最優先されるのはBasicパーツのリストにあるもののよう。
詳細確認
部品名をクリックすれば詳細が表示されるので内容を確認する(データシートへのリンクもあるので必要に応じてチェック)。
実装しない部品の指定(実装指定解除)
Basicパーツだけではなく、Extendedパーツでも実装候補に上がる。U1(TDA2822)がその例。
これはExtendedであるだけでなく、DIP品なので手ハンダになるため実装費が高い。そもそもこれをDIP品にしたのはソケットを使いたかったから。なので、これは実装しない。Selectのチェックを外す。
実装部品追加
実装するつもりなのに実装候補に挙がっていない部品は、ここで手動で指定する。
D2(LED)は実装するつもりなのだけど、情報不足なのか自動判断できなかったみたい。Searchをクリック。
サイズ(Package)に様々なものが挙がっているところを見ると、どうやらサイズも判断できていないらしい。そこで、検索ワードにサイズ情報の「0805」を追加して検索。さらに「Basic Parts Only」にチェック。
候補部品が一つに絞られた。クリックして詳細確認。
これで良いので「Select」をクリック。
実装候補にD2が加わった(U1は先程外したのでそのまま)。
実装部品がすべて決まったら「NEXT」ボタンをクリック。
実装状態確認
しばらく待つと部品を実装したイメージが表示される。
拡大したりして状況を確認。
OKなら「Save To Cart」をクリック。もし、部品の向きが間違っているなどあれば、発注時にコメントを入れておくと対応してくれる(コメントを入れていなくてもエンジニアがチェックして問合せが来たりする)。
このときに、もし、基板と部品の表示がずれていた場合は、こちらの記事を参考に。
決済
支払いは通常通り。
実装状態確認までは5枚実装で進めていたけど、ここで2枚実装に変更したので実装費が$9.70になっている。
実装用のクーポン(SMT Special Offer)$9.00が使えるので、かなり安くなる。部品実装すると格安の配送が使えないのがちょっと残念ではあるが。
仕上り
発注後は数日で製造が終り、その後、一週間程度で受け取り。下が今回実際に製造した基板。
まとめなど
今回作ったのはシンプルな基板ではあるけど、こうやってチップ部品だけでも実装してもらうとものすごく楽。プラグインを入れておけば、製造に必要なファイルが一発でできあがる(従来の手順では必要だった手動修正も、この方法なら不要)。
以前はいちいち部品のLCSCコードを調べて入力しなきゃいけないので結構大変だと思っていたのだけど、実際はほとんど自動判定で適切な部品を選んでもらえことがわかった。これは非常に楽。ただし、逆に言えば、実装するつもりのないものまで実装候補にされるおそれがあるので、その点は要注意。
実は、当初、LCSCコードを入力していない部品まで実装対象になっていて変だと思ったところから、今回の部品自動判定の話につながった。これについて問い合わせたところ、LCSCコードは参考情報というような扱いで、入力してあればそれが使われるし、していなければ自動判定で実装可能な部品が割り当てられるらしい。
抵抗やコンデンサなど、回路図上でコピペして使い、あとで定数を変更するとLCSCコードと一致しなくなる。逆に、今回のようにLCSCを入れていなければコードと定数の不一致のトラブル(間違った定数の実装)は避けられる。
試作でも自分で手ハンダする手間を考えれは実装サービスを使ったほうが効率的だと思う。
JLCPCBのアカウントがまだなければ、こちらから登録すると$54分のクーポンがもらえる(2022年11月現在)。
コメント
こんにちは、新しい情報を色々と、参考にさせていただきます。
まあここでいう話でもないかもしれませんが、JLCPCBのプラグインがエラーでダウンロードできません。KiCADの方での問題なのかもしれません。エラーメッセージをクリップしてJLCPCBに投げてみます。
JLCPCBではVカット面付けはお高くなるということで、長穴で隣接させて面付けする基板をPCBNEWソロで作っていて、途中でJLCPCBプラグインの話に気が付きました。今までFUSIONで作っていたので、ZIPへ掘り込むパラメーターを確認する手間省こうと思ったんですが、残念。
ところで実装をお頼みする際は汎用LRC以外では調達先でずいぶん値段違うし、買取ロット縛りなんかもあって調べるのが大変ですね。汎用部品をKiCADの実装情報から調べて選んでくれるのははやりのAIみたいで面白そうですね。
今、試しに一旦プラグインをアンインストールして再インストールしてみました。特に問題なくインストールできました。JLCPCBの回答を待ってみてください。
JLCPCBの場合、面付けは同一デザインだと追加料金は発生しませんが、複数デザインだと追加料金が発生します。Vカットか長穴かは料金には影響しません。ただし、部品実装を行う場合はVカットは不可です。
複数の設計を一つにまとめる場合、確かKiCad 6.0までは基板エディタを単独で使う必要がありましたが、KiCad 7.0では普通に他の基板を読み込めるようになっています。なぜ、以前のバージョンではできないようになっていたんでしょうね?
JLCPCBで部品実装を行う場合、可能な限りBasicの部品を使って設計するのが安価で作るポイントです。
こんにちは。わざわざアンインストール・再インストールをしていただいたということで、お手数かけ、誠に恐縮です。
さて、JLCPCBのチャットで教えてもらったら、WEB情報によるとV6.0にてプロキシエラーが出るという情報があったとのことです。
基板設計データやライブラリーの作りためがお隠れになる恐怖のため、職場ではいまだKiCAD5.0で我慢しているぐらいなんです。ちょっと心してV7.0にしてみます。
なお、面付なんですが、JLCPCBにお願いすると高くなるとのことで、PCBNEW上でパターン並べて間を長穴&マウスバイト風にしてみました。本当はVカットがしたかったんですが。
ではでは、お手数かけ、ありがとうございました。
KiCad 5まではバージョンアップは上書き状態だったのでヒヤヒヤでしたけど、6からは新規インストールのような状態になります。つまり、5.xがインストールされている状態で6.xをインストールすると5.xと6.xの二つが併存します。5と6とでは操作方法などがかなり変っていますので、併存にしたのかなと想像しています。
上位互換ですので、5.xのプロジェクトを6.xで開くことはできます。しかし、新しいバージョンで保存すると旧バージョンでは開けなくなります。ですので、古いものを改版等したいときには、古いプロジェクトを丸ごとコピーしてそれを新しいKiCadでいじっています。
7.xも併存式で、今、手元のPCには5.1.10と6.0.11と7.0.5が入っています。6.xと7.xの操作方法はあまり変りません。しかし、エラーチェックが厳しくなって、DCRで細かいエラーをたくさん吐きます。
どうも、報告です。V7にしたらあっけなくインストールでき、ご紹介通り、簡単に製造ファイルできました。
DRCですが、小生の場合、KiCAD付属のPRO MINIテンプレート使っております。ピンヘッダ組み合わせの作りなので、エラーでまくりです。まあそこは目をつむって発注しました。自前長穴+スルーホールミシン目の面付がうまくいくか楽しみです。
ご指導ありがとうございました。
面付けはKiKitプラグインを使うとよいよ
検索すればKiCad6とJLCPCBでやってる例が出てくるよ
Pythonライブラリのインストールは「pip3」でも「pip」でもどっちでもいいよ
Python3しか入ってないから
情報ありがとうございます。検索してみてみました。かなりの高機能なツールのようですね。ただ並べるだけなら手動のほうが楽かなぁ、という気がしないでもないです。