PR

NanoVNA、フィルタ等を測定してみる

「NanoVNAを使ってみる」シリーズ、ここまででキャリブレーションとアンテナアナライザを見てきた。今回は、フィルタ等の通過特性の測定をやってみる。

NanoVNAの使い方、まずはキャリブレーション(校正)
NanoVNAを少しずつ弄ってみる。画面遷移が独特なように思う。使い方には慣れが必要な感じ。 参考サイト NanoVNAの使い方に関して参考にしたサイトなど。 上記ブログには、マニュアルの日本語訳版も置かれている(自動翻訳っぽい)。 なお、...
NanoVNA、アンテナアナライザとして使う
NanoVNAをアンテナアナライザとして使う方法のまとめ。設定方法などを図解。

LPFを測定

NanoVNAでのフィルタ特性の測定はとても簡単。アンテナアナライザとして使ったときのように、被測定物をつなぐだけ。これで、自動でスイープして結果を表示してくれる。ざっくり言えば、CH0だけにつなげばアンテナアナライザ(反射特性)、CH0とCH1の両方を使うと通過特性の測定器とし使える。スイープ範囲の設定や、グラフの表示/非表示、マーカの操作などはアンテナアナライザとして使ったときと同じ。

今回の測定対象は以前自作したLPF。50MHz用に作ったつもりだけど、30MHz位までしか使えなかったという代物。OSA103 miniでも測定したことがあるので、比較しやすい。

下の図は、測定範囲を

  • センタ: 50MHz
  • スパン: 100MHz

としたもの。なので、気持ち的には0~100MHzだけど、NanoVNAの下限周波数が50kHzなので、50.050~100.050MHzになっているみたい。

マーカを、20, 30, 50, 80MHzに置いている。SWRのグラフ(緑)は0.1/Div。

スミスチャートと位相のグラフを抜いて、減衰特性とSWRだけにしてみる。

かなりスッキリした。

比較として、以前OSA103 Miniで測定したものを再掲。

OSA103 Miniでは上の方の周波数はノイズが乗ってしまっているが、NanoVNAではそう言うことにはなっていない。OSA103 Miniではインピーダンスの絶対値と、リアクタンスのグラフを表示できるが、NanoVNAにはそれはないようだ(ファームウェアがどんどんバージョンアップされているようなので、機能が追加されているかもしれない)。

いずれにせよ、どちらの測定器でもだいたい同じ結果にはなっているので安心した(周波数範囲(横軸)はほぼ同じだけど、縦軸はスケールが違うので、その点注意)。

同軸ケーブルのロス

続いて、同軸ケーブルの損失を測ってみる。測定対象は、RG-58C/U 10m、両端BNCコネクタ付き。秋月電子通商で販売されているもの。

SMA – BNC変換コネクタ(×2)が追加された状態での測定。

一番上の青のグラフが損失。450MHz付近で-3.33dB(マーカ3)。

協和ハーモネットの仕様書によれば、1kmあたり200MHzで230dB、400MHzで459dB。フジクラの仕様書でも、200MHzで230dB/km(400MHzは記載なし)。だいたいそれらしい測定結果になっている。

ちなみに、このケーブルは、以前、FA-VA5でも測定したことがある。

同軸ケーブルの特性インピーダンスを測ってみる
同軸ケーブルの特性インピーダンス測定方法 「そういえば、同軸ケーブルの特性インピーダンスってどうやって測るんだろう?」と思い、ちょっと調べてみたら案外簡単だった。測定対象の同軸ケーブルの開放時と短絡時のインピーダンス(ZoとZs)を測定し、...

このときの測定では、435MHzで-3.5dB弱。この結果とも概ねあっている。

ガルバニックアイソレータの挿入損

もう一つ、今度はフィルタではないけれど、手近にある高周波物として、これまた自作のガルバニックアイソレータを測ってみる。

ガルバニックアイソレータを自作した
SDR用に、前々から気になっていたガルバニックアイソレータを作ってみた。回路は書くまでもないだろうけど、一応。 コンデンサを入れる例もあるようだけど、省略した。 使ったトランスは、Mini-Circuits社のTC1-1T+というモデル。挿...

では、測定結果。

使っているトランスが0.4~500MHzで挿入損失が3dBというスペック。それは満足しているようだ(504MHzで-2.93dB)。SWRも(その周波数範囲で)一番高いところでも3.5程度。


NanoVNAを発注した
あちこちで話題のNanoVNA、ずっと我慢していたけど、eBayセールになっているのを見かけて、ついに発注してしまった^^ eBay⇒ NanoVNA 【追記】 今から発注するなら「シールド板付き」を明記している業者からの購入が良いと思う。...
NanoVNA、到着
先日、発注したNanoVNAが届いた。いや、届いたのは8月末、半月以上前。ハムフェアやら、キット頒布再開やらでバタバタしていたので放置状態だった。 なので、だいぶ経ってしまっているけど、備忘録として書いておく。 開封の儀 内容物は以下の通り...
NanoVNAの使い方、まずはキャリブレーション(校正)
NanoVNAを少しずつ弄ってみる。画面遷移が独特なように思う。使い方には慣れが必要な感じ。 参考サイト NanoVNAの使い方に関して参考にしたサイトなど。 上記ブログには、マニュアルの日本語訳版も置かれている(自動翻訳っぽい)。 なお、...
NanoVNA、アンテナアナライザとして使う
NanoVNAをアンテナアナライザとして使う方法のまとめ。設定方法などを図解。
シールド付きNanoVNAをeBayで見つけた
NanoVNAには色々なバリエーションがあるのは以前書いた通り。バリエーションのうち、特に気になるのがRF部のシールドの有無。私が入手したものは残念ながらそれはなかった。 シールド板は外からは見えないので注文は博打みたいなものだけど、さっき...
測定器
この記事のタイトルとURLをコピーする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント