書籍・雑誌

トランジスタ技術 2025年11月号

今号は小ネタの特集。目次を見ての通り、たくさんの回路が並んでいる。小ネタと言っても悪い意味ではなくて、大規模な回路だって小さい要素(ブロック)の組み合わせのようなもの。大規模回路だと理解するのが難しいけれど、小さな回路ならそうでもない(多分...
無線機

Retevis RT3Sでの「00000」入力のショートカット

RT3Sでは周波数の小数点以下が5桁もある。そのため、VFOモードで周波数を10キーで入力するときには、145.00MHzだと「14500000」と8桁も入力する必要がある。特に、小数点以下の0の連続が面倒、というか、無駄。小数点以下は、2...
無線機

Retevis RT3Sでアナログレピータをアクセスする

RT3Sでアナログレピータをアクセスするための設定方法。図解で手順を追って詳しく説明。
お知らせ

【頒布】Arduinoお手軽実験ボード、電源ユニット

Arduino関連のキットを頒布します。二種類。一つは、Arduinoとよく使う周辺を一枚のボードにまとめたもの。もう一つは、Arduinoをモバイルバッテリで動かすための昇圧電源アダプタです。
通販

【定点観測】IC-7300M、本日のお値段(95,604円)

今回は「プレミアムな日曜日」のキャンペーンはやっていない。が、「5のつく日」。では、今回の最安値の検索結果。今回も「いず~」が最安値。前々回は1,500円のクーポンがあったが、前回はなかった。今回はそれが復活している。カートに入れて進める。...
免許

電子免許状 ~ 閲覧請求してみた

今月(2025年10月)から無線局の免許状が電子化された。10月以降にオンラインで変更等を行えば電子免許状として発行される。逆に言えば、変更申請等何も行わないとオンライン閲覧はできない。では、何も変更等ないけどオンライン閲覧したい場合はどう...
デジタルモード

WSJT-X 3.0.0-rc1、オートシーケンスが効かないことがある?

WSJT-X 3.0.0-rc1で呼ばれても反応しないことがある。CQを出してQSOを行い、それが終了した状況で、他局に呼ばれても応答しないと言う状況。上の例だと、CQを出してJN1xxxとQSOし、先方からRR73をもらい、こちらからも7...
無線機

Retevis RT3S ファームウェアアップデート

RT3Sのファームウェアのバージョンアップ手順をまとめておく。専用ツールが必要なのだけど、その在処が分かりにくい。将来は変更(改善)される可能性は大いにあるが、現状でのメモ。現状確認まず、現状のファームウェアバージョンを確認。Menu → ...
ラジオ

ATS-Mini用ツマミ(のびぞう工房)

ATS-Mini用のツマミ。純正品(?)はとても回しにくいのだけど、これだと劇的に改善。デザイン性も大変良い。
デジタルモード

WSJT-X 3.0.0-rc1を使ってみる

WSJT-X 2.7.0をしばらく使っているので、そろそろ2.7.1とか出ているんじゃないかと思って公式サイトを見てみたら、3.0.0-rc1が出ていた(2.7系は2.7.0のまま。よっぽど安定しているのだろう)。オンラインマニュアルの新機...